top of page


人生には貯め時が3回ある
人生には、さまざまなライフイベントがあり、何かとお金がかかります。 なかでも、教育・住居・老後の3つの費用は「人生の3大支出」と呼ばれるほどの大きな出費です。 安心のために、前もって、貯蓄で備えておきたいところですが、貯めやすい時期と貯めにく時期があることをご存知でしょうか...
2023年2月26日


「NISAの日」初心者が知るべき投信用語10選
2月13日は、語呂合わせ、213(ニイサ)からとって、「NISAの日」です。 ますます人気のNISAですが、口座は、開設したものの、用語がわからなくて、途中で投資を諦めてしまう人もいます。 せっかく開設したのに、もったいない。...
2023年2月12日


「びっくり10大予想」から今年を読む
また今年も、恒例のバイロン氏の「びっくり10大予想」が公表されました。 今年は、どんな内容になっているのでしょうか。 「びっくり10大予想」って何? ウォール街のご意見番として有名なアメリカの投資ファンド大手ブラックストーンのバイロン・ウィーン氏が、最高投資ストラテジストの...
2023年1月31日


冬は夏の3割増?電気代を抑える方法
経済産業省は、電力の予備率に余裕がなくなり、厳しい寒さによる電力需給のひっ迫に備えるため、2022年12月から2023年3月まで「無理のない範囲での節電」を呼び掛けています。 発電所側だけの取り組みだけでなく、利用者側も対策が必要なようです。...
2023年1月16日


2023年度税制改正、変わる相続節税
前回、新NISAの改正案について、お伝えしました。 今回の「税制改正大綱」は、NISA以外にも暮らしに関わる改正が多くあります。 なかでも、相続・贈与に関する内容が目立ち、65年ぶりとなる見直しが始まりそうです。 1.税制改正のおもなポイント (1)所得税...
2022年12月26日


ほぼ満点!2024年NISA改正
12月16日、とうとう、今年も「税制改正大綱」が、発表されましたね。 これをもとに、来年以降の新しい税制の法案がつくられますから、とても重要な文書です。 FPとしては、iDeCoの加入年齢、生前贈与の加算期間、教育資金一括贈与など、他にも気になるところはありますが、今回は、...
2022年12月19日


社会貢献で節税!寄附金控除の仕組み
1.はじめに 今年は、台風被害やウクライナ支援など、国や自治体に寄附をした方もいらっしゃるのではないでしょうか? 寄附をしたときには、税金を減らせる「寄附金控除」という仕組みがあります。 2.寄附金控除とは 「寄附金控除」とは、国や地方公共団体、特定の公益法人などに寄附をし...
2022年12月4日


12月権利確定!高配当&優待株の見分け方
今、日本の株式市場では、「高配当株」と「株主優待」が人気です。 そこで、今回は、人気の理由と、購入を避けた方がいい銘柄の見分け方などをお伝えします。 1.高配当株式とは 「株式の配当」とは、企業が株主に利益を分配することです。...
2022年11月25日


投資初心者がやってはいけないこと7選
物価高騰、超低金利の預貯金、上がらない賃金などから、投資(資産運用)をはじめる方が増えてきました。 ですが、金融知識がないまま、いきなりハイリスク商品に投資して失敗するケースも多くあります。 今回は、失敗を避けるためにも、投資初心者がやってはいけないことを7つご紹介します。...
2022年11月19日


現役FPから見るファイナンシャルプランナーの選び方
11月5日は「FPの日」。 金融経済教育分野で活動する日本FP協会が毎年11月の第1土曜日を「FPの日」と定め、全国でお金に関するイベントを開催しています。 今回は、FPの日にちなんで、ファイナンシャルプランナーの選び方をお伝えします。 1.FPとは...
2022年10月30日


40・50代から始めるリスキリング
最近、ニュースで話題の「リスキリング(学び直し)」。 10月3日の第210臨時国会にて、岸田文雄首相が個人のリスキリング(学び直し)の支援に5年で1兆円を投じると表明したことで、さらに注目されています。 今回は、この「リスキリング(学び直し)」の内容と、わたしたちの生活への...
2022年10月23日


NISA 非課税期間終了後はどうする?
この時期、一般NISAを利用されている方は、金融機関から「NISA非課税期間終了」のお知らせが届いているかも知れません。 期限内に手続きをしないと、損をする場合もありますので注意が必要です。 1.非課税期間終了とは? 一般NISA口座の非課税期間には、投資した年から最大5年...
2022年10月16日


妻が社会保険に加入するメリット・デメリット
すべての国民が加入する基礎年金(国民年金)の給付抑制策「マクロ経済スライド」を止める検討が始まりました。 厚生労働省の試算では、給付が減額となる会社員は一部の高所得者に限られるそうですが、給付の財源については危ぶまれる声もあります。...
2022年10月9日


銀行預金の不要説は正しい?
10月3日(月)、静岡県、愛媛県、岡山県、愛知県の地方銀行グループ4社が上場します。 また、同日から中国地方の金融機関で相続手続き用紙の共通化が始まるなど、銀行業界でさまざまな動きが出ています。 そんななか、最近「銀行預金不要説」を唱える声もありますが、果たしてそうでしょう...
2022年10月3日


「健康」と「資産」の寿命を延ばす方法
9月14日に発生し、日本列島に被害をもたらした台風14号。 被害に遭われたみなさまにおかれましては、心よりお見舞い申し上げます。 台風接近中の9月19日(月)は「敬老の日」でしたが、ゆっくり祝うことができなかった方も多いと思います。...
2022年9月20日


円安が追い打ち!9月以降も値上げラッシュ
今週は、1998年8月以来24年ぶりの円安・ドル高水準140円台を更新しました。 今年1月の113円台から円安基調でしたが、直近1週間は3円近くと急速に円安が進みました。 円安は、9月以降も続く値上げラッシュをさらに加速させる原因になります。 今回の円安のきっかけは?...
2022年9月3日


どうなる?新NISA
投資をされる方にとっては、朗報です。 金融庁は、NISA(少額投資非課税制度)の拡充要望案を2023年度の税制改正に向け8月25日の自民党財務金融部会に正式に提示しました。 NISAの拡充を巡っては日本証券業協会が制度の恒久化や非課税投資枠の拡大を求めてきました。...
2022年8月27日


投資損失を避ける方法
8月17日の取引時間中、日経平均は1月6日以来の29,000円台を回復しました。 とはいえ、今後の市場動向に対し専門家の意見は分かれています。 だれしも損失はしたくないですが、自身の行動によって避ける方法はあります。 ※今年2月4に掲載したブログ「投資に役立つ行動ファイナン...
2022年8月22日


投資詐欺に騙されない方法
7月、某芸能人が渦中にあると報じられ、話題となった「投資トラブル」。 現在悩みや将来の不安を煽り、詐欺被害は巧妙になってきています。 被害に遭わないためには、どうすればいいのでしょうか。 増える若年層の被害者 投資詐欺とは架空や低価値の未公開株、FX、事業などへ投資・出資を...
2022年8月15日


コロナ感染者急増と入院給付金
WHO(世界保健機関)は、日本の新型コロナの新規感染者が7月第4週・5週と2週連続で世界最多だったと発表しました。 感染拡大防止策として、「BA.5対策強化宣言」を発令する自治体もあります。 BA.5対策強化宣言とは 日本政府は7月29日、病床使用率が50%を超えるなど、医...
2022年8月7日
bottom of page