top of page
2024年8月8日
オルカン一択は間違い?投資初心者が知っておきたいこと
人気の投資信託「オルカン」ですが、誤解されている部分もあります。 基本的なところや、注意点、また他の投信との組み合わせ方などをご紹介します。 ※2024年7月31日時点での情報のため、8月の株式市場急落は含んでいない点をご了承ください。 1.オルカンの基本 ...
2024年2月7日
50代からでも遅くない!新NISAで始める投資信託
新NISAが始まって、1ヶ月が経ちました。 これから、投資を始めよういう方のご相談で多いのが、「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の使い分けです。 枠の併用は自由度が増しますが、選択肢も増えることになり、投資初心者の方にとっては少し難しいのかも知れません。...
2024年1月10日
円安でも米ドル建て債券に投資する理由
新しいNISAが始まって、今年こそは投資を始めようと思っている方も多いのではないでしょうか。 最近人気の米国債券も候補の一つに挙げられるでしょう。 日本に比べて、高金利ですが、今のアメリカの金利状況を考えると、為替の影響が気になるところです。...
2023年11月20日
老後破産しやすい人の特徴とは
「老後2,000万円問題」というワードが定着し、老後資金に不安な方のご相談が年々増えてきています。 実際、自己破産の手続きをする方のうち、60歳以上が占める割合が高まってきています。 1.老後破産とは 「老後破産」とは、老後の生活資金に困り、自己破産をせざるを得ないような状...
2023年11月5日
動き出す!定期預金金利100倍の時代へ
先週、三菱UFJ銀行は、10年もの定期預金の金利を現在の100倍にあたる0.2%に引き上げると発表しました。 金利引き上げの背景には、日銀による金融政策の修正がありますが、その影響は、住宅ローンや一時払い終身保険の金利にも影響を及ぼしています。 1.金利とは...
2023年10月8日
「ねんきん定期便」50歳代のための5つのチェックポイント
「ねんきん定期便」の見方をご存知ですか? ご相談をお受けしていると、お客さまの中には「見方がわからない」「開封したことがない」という方もいらっしゃいますが、実は将来の老後生活に関わる重要な内容が詰まっています。 1.「ねんきん定期便」とは...
2023年9月22日
ふるさと納税も値上げ!9月の駆け込みはお得?
最近、人気の「ふるさと納税」。 例年、寄付額は年収が確定しやすい年末にかけて急増しますが、今年はすでに7月から急増しています。 何が起こっているのでしょうか? 1.「ふるさと納税」とは そもそも「ふるさと納税」とは、応援したい自治体に寄付できる制度です。...
2023年9月6日
初心者向け!株主優待を選ぶときのチェックポイント
最近、特に、女性のお客さまから「株主優待株を買ってみたい」というお話を、よく聞くようになりました。 値上がりや配当の他に、おまけがつくのがオトクに感じますよね。 ですが、投資初心者の方は、ふるさと納税と同じ感覚で始めると、損をするかも知れません。 1.最近の優待事情...
2023年8月21日
15年ぶりの高値!ガソリンを節約する方法7選
資源エネルギー庁は16日、レギュラーガソリンの店頭価格(14日現在の全国平均)が1リットル181.9円と発表しました。 これは、約15年ぶりの最高値に迫る水準です。 1.15年ぶりの高値水準 ガソリンの値上がりは、5月下旬から13週連続しています。...
2023年8月8日
老後破産を防ぐ!50代から考える取崩し戦略
50歳代は、子育てが終了し、人生で3回ある「貯め時」の時期とも言われています。 「ねんきん定期便」で年金の見込み額が把握しやすく、退職金の受け取りも近づくため、リタイア後の生活や資産の取り崩しについても現実味を帯びてくる年代です。...
2023年7月23日
投資信託vs.債券 アメリカ国債 買うならどっち?
アメリカ国債は、歴史的な高金利を背景に40~50歳代の方がリタイア後の老後資金として20年超の長期債を購入するケースも増えてきました。 急激な金利上昇によって価格が下がった長期債は「バーゲンセール」だと言われていますが、それが終了間近という声も出てきました。...
2023年7月9日
投資初心者が買ってはいけない投資信託
最近は、物価上昇やNISA改正、政府の声かけなどから、投資を始める方が増えてきました。 ですが、現在6,000本ほどある投資信託の中には、投資初心者の方には向かない商品もあります。 1.投資信託をおさらい (1)投資信託の基本...
2023年6月26日
50代・60代の投資初心者がやってはいけないこと
投資初心者がやってはいけないことは、全世代とも基本的には同じです。 ですが、特に気を付けるポイントは、年代によって違ってきます。 1. 50代60代でも、まだ間に合う! 50代60代と言えば、お子さんも独立し、教育費やマイホームのローンなどの大きな出費も落ち着き、時間的に余...
2023年5月28日
見逃し厳禁 投資信託の隠れコストを探せ!
つみたてNISAを利用して投資信託を始める方が増えてきたせいか、投資信託のコストについて以前に増して浸透してきました。 ですが、投資信託のコストには、はっきりと表示されず隠れ潜んでいるものもあります。 1.投資信託のコストをおさらい (1)3つのコスト...
2023年5月14日
キーワードはPBR1倍割れ 日本株は割安脱却!?
今年は、なかなか、3万円を回復しない日経平均。 人気のアメリカ市場に比べて、ずっと万年割安感が漂っていましたが、最近、少し、様子が変わってきています。 そんな中、今、「PBR」がかなり、注目されています。 1.PBRの基本をおさらい...
2023年4月30日
日本の個人向け社債 今なら投資する?しない?
日本の社債は、楽天グループが2年で3.3%という高い利率の社債を発行したことで、ますます注目されています。 ですが、注意しないと、先日のクレディ・スイスのように、紙切れになってしまう恐れもあります。 1.今、社債がアツい (1)最近の発行状況...
2023年4月11日
国内債券投資は、投資信託と国債のどっちにする?
最近、アメリカ国債の利回り上昇で、投資妙味が増してきた債券。 債券は、低リスク資産の代表的な存在ですが、気を付けて投資しないと、落とし穴にはまってしまいます。 1.債券投資の基本 (1)債券とは 債券とは、国や企業などが、投資家から資金を借りるために発行する有価証券、...
2023年3月25日
NISA改正 2023年に準備すること10選
最近、人気のNISA。 2024年のNISA改正が発表されてから、新NISAへのご質問も増えました。 内容がかなりバージョンアップする新NISAですが、よく理解して、準備しておかないと、損をすることもあります。 1.NISA改正とは...
2023年3月11日
過去最高水準!高配当株の選び方2023年3月
今回は、配当利回りの高い日本株式の選択方法についてのお話です。 最近、人気の高配当株式ですが、メリットもあればデメリットもあります。 どの会社に投資するかを決める時は、ポイントを抑えて注意することが必要です。 1.今、高配当株が人気...
2023年2月26日
人生には貯め時が3回ある
人生には、さまざまなライフイベントがあり、何かとお金がかかります。 なかでも、教育・住居・老後の3つの費用は「人生の3大支出」と呼ばれるほどの大きな出費です。 安心のために、前もって、貯蓄で備えておきたいところですが、貯めやすい時期と貯めにく時期があることをご存知でしょうか...
bottom of page