top of page
2022年5月29日
不安定相場に強い金融商品とは?
最近のアメリカ株式相場は、値動きが激しい。 ニューヨーク株式市場ダウ工業株30種平均は、5月5日には前日比1,000ドルを超える下げもあり、8週連続の下落となり90年ぶりの連続下落を記録しました。 3月下旬以降の下げ幅は、合計で約3,600ドルに達しています。...
2022年5月21日
自動車税を賢く払う方法
毎年5月になると届く「自動車税(種別割)納付通知書」。 納付期限が迫ってきましたが、支払はもうお済みでしょうか? 自動車税とは? 自動車税(自動車税種別割)とは、毎年4月1日の時点で自動車を所有している人が納める税金です。...
2022年5月15日
マイナンバーカードの活用術
登場してから、すでに6年が過ぎた「マイナンバーカード」。 2021年末で国民の約4割が取得していますが、政府は全国民への普及を2022年度末までに目指し、キャンペーンを実施しています。 実際、キャンペーンの他にどんなメリットがあるのでしょうか? マイナンバーカードとは?...
2022年5月8日
株式、少額投資のススメ
岸田文雄首相は、5月5日のイギリス金融街シティーでの講演で、NISA(少額投資非課税制度)の拡充などにより貯蓄から投資を進め、資産所得を倍増する考えを示しました。 投資信託や株式への投資を促す政策とも言えます。 資産所得の倍増とは?...
2022年5月2日
年金・iDeCo改正と活用術
2022年4月から2024年10月にかけて、年金の改正法が立て続けに施行されます。 年金の改正にともない、老後資金づくりに有効とされる「iDeCoイデコ(個人型確定拠出年金)」も改正となります。 今回は年金制度改正のポイントや活用方法についてまとめました。...
2022年4月17日
家計簿のススメ
貯蓄を始める第一歩は、家庭の収支を把握することです。 収支を確認するには家計簿の作成が最適ですが、長続きしなかった方も多いのではないでしょうか。 最近は、手軽さからスマートフォンなどを使う家計簿アプリの利用が広がってきています。 家計簿とは?...
2022年4月10日
円安に負けない資産運用
3月初めに対米ドルで114円台だった円は、3月28日に125円10銭まで急落し、6年7カ月ぶりの円安となりました。 ユーロやポンドなどの主要通貨に対しても独歩安となっています。 さらなる円安を見込む声があるなか、わたしたちの生活や投資環境にどのような影響があるのでしょうか。...
2022年4月5日
ゴールデンウィーク休業期間のお知らせ
平素よりFPステップをご利用いただきまして、ありがとうございます。 誠に勝手ながら、以下の期間を休業とさせていただきます。 ■ゴールデンウィーク休業期間 2022年4月29日(金)~2022年5月5日(木) ※5月6日(金)より、通常通り営業いたします。...
2022年4月1日
電気代を安くする方法
今日から4月新年度入り。 今年に入ってから原油など身近な商品が値上がりしていますが、4月に入っても続いています。 なかでも家計の代表的な固定費である電気代・ガス代は値上げが続き、過去5年間で最も高い水準にあります。 ですが、ロシアによるウクライナ侵攻後の価格高騰分は反映され...
2022年3月30日
LINE公式アカウント開設のお知らせ
この度、LINE公式アカウントを開設いたしました。 お金に関するおトク情報をお伝えします。 メッセージを受け取るには、公式アカウントの友だち追加をお願いします。 ご登録いただいた方に、「スポット相談20%OFF」のクーポンを配布しています。 LINE公式アカウントはこちら▼...
2022年3月28日
迫る、東証市場の再編
いよいよ4月4日、東京証券取引所の市場区分が再編されます。 再編にともない商品名を変更した投資信託もあります。 どのように見直されるのか、あらためてみてみましょう。 市場区分の変更内容 現在、東京証券取引所にある4つの市場区分は、3つの市場区分に見直されます。 <変更前>...
2022年3月13日
成人年齢18歳で変わること
2022年4月1日から、成人年齢が18歳になります。 動画やポスターでも告知しているため、対象となるお子さんや親御さんでなくとも既にご存知の方は多いでしょう。 実施日が近づいてきた今、あらためて、どのように変わるのかをまとめてみました。 なぜ引き下げるの?...
2022年3月8日
ウクライナ侵攻 投資家のとるべき行動
事態終息の願いもかなわず、10日以上を経てもなお続いているロシアによるウクライナ軍事侵攻。 情勢の悪化とともに、昨日3月7日(月)の日経平均株価は一時前日比900円を超え、1年4ヶ月ぶりの安値となりました。 ウクライナ侵攻が家計や金融市場にあたえる影響をまとめ、あらためて投...
2022年2月27日
金利上昇に負けない資産運用
世界の金融市場で金利の上昇が広がってきました。 長期金利の指標となる10年物国債利回りが、アメリカでは2年半ぶりに2%台に乗せ、日本でも6年ぶりの水準に上昇してきています。 今後、金利が上昇を続けた場合、私たちの生活にどのような影響が出るのでしょうか。...
2022年2月14日
インフレに負けない資産運用
昨年から原油価格が高騰し、今年に入ってからも食品や電気料金などの値上がりが続いています。 物価指数が上昇し、欧米だけでなく日本にも長いインフレの兆しが見えてきました。 物価指数とは 物価とは、モノの価値。 物価指数とは、ある時点から現在までの変化を指数化したものです。例えば...
2022年2月6日
2月13は「NISAの日」
2月13日は「NISAの日」です。 2014年1月からスタートするNISA(少額投資非課税制度)の普及を促すために、「確定拠出年金の日(10月1日)と合わせて制定されました。 NISAの日とは NISA(少額投資非課税制度)が2014年1月からスタートすることを記念して、特...
2022年2月6日
登録のお知らせ
この度、オンライン完結型スキルマーケット「SKILL first class」にエキスパートとして登録しました。 「SKILL first class」限定の特別メニューを用意して、お待ちしています。 詳細は、以下の動画・HPをご覧ください。 You Tubeはこちら↓↓↓...
2022年2月4日
投資に役立つ行動ファイナンス
人は、時として理論的に説明できない感情や心理によって冷静に投資判断できないことがあります。 それは、無意識のうちにあなたの投資戦略だけでなく市場にも少なからず影響しています。 もし、投資がうまくいっていないと感じるなら、「行動ファイナンス」「認知バイアス」を知ることで、その...
2022年1月28日
1月31日は「生命保険の日」
1月31日は「生命保険の日」です。 1882年(明治15年)のこの日に、日本で最初に生命保険金が支払われたことが新聞に報じられました。 「生命保険の日」とは 2009年1月に一般社団法人MDRT日本会が「1月31日」を「生命保険の日」と制定しました。...
2022年1月23日
貯めやすいのは夫?妻?
「主人に貯蓄を任せていたら全然できていなかった」というご相談を受けることがあります。 それは、男女それぞれの投資傾向が原因かも知れません。 男女の投資行動の割合(特徴) 金融広報中央委員会「金融リテラシー調査」2019年のデータをみると、男女別の投資傾向の違いに気づきます。...
bottom of page