top of page


紙通帳がなくなる?
銀行で個人の普通預金口座を開設した場合、口座の維持費や紙通帳の繰越などは無料が当たり前でした。 しかし、最近は手数料を導入する銀行が増えています。 今回は、今後の銀行口座の管理方法について考えてみましょう。 紙通帳の有料化...
2021年8月25日


相続④ 相続対策4つの方法
相続後の課題は大きく4つに絞られます。 その課題に対しての対策方法の一例をまとめてみました。 対策① 遺産分割(話し合い) 1.遺言書を作成する ①自分の意志どおりの財産分割を指定することで、争族を防止できる。 ※遺留分(民法が保障する最低限度の相続分)を侵害しないように注...
2021年8月5日


相続③ 相続対策4つの課題
相続対策は、自分の資産と考えをまとめることから始めます。 複雑そうにみえますが、相続後の課題を4つに絞るとまとめやすくなります。 課題① 遺産分割(話し合い) 相続財産は、のこされた相続人同士の話し合いによって配分を決めることになります。...
2021年7月27日


相続② 相続対策が必要な理由
相続対策の話題になったとき、「そんなに財産がないから」「子どもは一人だから対策不要」という言葉をよく聞きます。 果たしてそうでしょうか? 相続対策をすることで見えてくるものがあるはずです。 1.財産の整理 ご自身の財産を把握されている方は意外と少ないものです。...
2021年7月19日


相続① お盆に話してほしいこと
今年の夏は、久々に帰省される方もいらっしゃるのではないでしょうか。 亡くなった方やご先祖さまを供養するお盆だからこそ、万が一のときの相続について親御さんと話すことができます。 でも、いきなり相続の話をするのではなく、まず話してほしいことが3つあります。 1.健康...
2021年7月14日


チェックしましたか?ふるさと納税の控除
6月半ばを過ぎ、みなさんのお手元に住民税や県民税が決定した「通知書」が届いているのではないでしょうか? 会社員の方は職場から、自営業者の方は市区町村から受け取ります。 昨年に「ふるさと納税」を利用した方は、ちゃんと控除されているかどうか確認してみましょう。 ふるさと納税とは...
2021年6月17日


迷った時の「配当利回り」
5月28日の日経平均株価は前日比600円40銭(2.10%)高の2万9,149円41銭と大幅上昇しました。約3週間ぶりの2万9,000円台回復です。 株価が上昇してくると購入したくなってくるものですが、最近は乱高下が激しくこの上昇が継続するかどうか悩ましいところです。...
2021年5月29日


あなたの投資タイプは?
いざ投資を始めようと思っても、商品が多すぎて自分には何が向いているのかわからないという方が多いのではないでしょうか? 投資初心者の方であればなおさらです。 そんな方のために簡単な投資タイプ診断を作成しました。 ご参考になれば幸いです。...
2021年5月4日


NISAの始め方
NISAを始めるときに必要なのは、どの制度を利用するかはもちろんですが、まずは金融機関と購入商品を選択することです。 取扱商品の数や手数料は、金融機関によって異なります。 利便性を重視するのか、コストを重視するのか、投資信託以外の商品も購入したいのか、他にも自分のライフプラ...
2021年4月21日


「NISA」と「iDeCo」どっちにする?
老後の資金づくりの方法は「付加年金(国民年金)」「国民年金基金」「小規模企業共済」などもありますが、いずれも加入できる人が個人事業主など職業の制限があります。 同じ資金づくりでも「NISA」と「iDeCoイデコ」は職業による制限はありません。...
2021年4月9日


そろそろ資産運用を始めてみませんか?
2019年に金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」が発表した「老後2,000万円問題」。公的年金だけで暮らす夫婦世帯の場合、1,980万円が不足するという内容が話題となりました。(前提:夫65歳・妻60歳、老後期間30年、家計収支が毎月5.5万円不足)...
2021年4月3日


まだ間に合う?「株主配当」と「株主優待」
株式投資は、たくさんの勉強が必要だったり、リスクが大きいというイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。 しかし、株式投資には長期間保有してくれた株主に対して企業が利益を還元する「株主配当」と「株主優待」という仕組みがあり、自分の好きな会社を応援しながら配当金と優待を...
2021年3月24日


株式投資は、「買い」より「売り」が難しい
日経平均株価は、3月16日に3万円をつけてから堅調な状態です。 上昇してくると「もっと上がるかもしれない」という思いから、売るタイミングに悩んでしまうことも多いでしょう。 株式投資は「買いは易しいが売りは難しい」とよく言われます。...
2021年3月18日


子どもの教育費は、制度変更を知ったうえで準備したい
2020年12月に2021年度与党税制改正大綱が公表されました。2021年4月以降に子育てや教育に関する税制が変更されるため、教育費の準備について見直す必要がでてくるかもしれません。 今回は、「教育資金一括贈与の非課税制度」の主な改正内容をまとめてみました。...
2021年2月15日
bottom of page