top of page
2022年1月16日
資産運用アドバイザーとは
いま、人々のライフスタイルが多様化するとともに金融商品やサービスも多様化してきています。 資産運用に興味があっても、こうした多様な商品・サービスを自分で選ぶことは困難かもしれません。 そんなときは、資産運用の専門家に相談してみてはいかがでしょうか。 資産運用アドバイザーとは...
2022年1月14日
記事掲載のお知らせ
この度、岡山商工会議所会報「glocal」2022年1月号の会員情報プラザに当事務所PR記事を掲載いたしました。 ご覧いただければ幸いです。
2022年1月11日
2022年の「びっくり10大予想」
1月3日、ブラックストーン・グループのバイロン・ウィーン氏が「びっくり10大予想」を公表しました。 今年は、どんな内容になっているのでしょうか。 びっくり10大予想とは 「びっくり10大予想」は、ウォール街のご意見番として知られるアメリカ投資ファンド大手ブラックストーン・グ...
2022年1月5日
相場格言「虎 千里を走る」
今年の干支は「壬寅(みずのえ・とら)」。 干支に関する相場格言で「寅 千里を走る」という言葉があります。 「虎 千里を走る」とは 「虎は1日に千里の道を往復する」という中国の諺からきている言葉です。 一日で千里を走り千里を戻るという虎にたとえ、値上がりしたり値下がりしたりす...
2021年12月28日
来年度から税金の負担が増える?
2021年12月10日、「2022年度税制改正大綱」が発表されました。 内容をみると、住宅や株式などの身近な分野で税制の恩恵を受けにくい改正が目立ち、影響を受ける人も少なくないかもしれません。 税制改正大綱とは 毎年12月半ば頃に発表され、翌年度以降の税制の具体的内容を網羅...
2021年12月19日
かしこい株主優待の利用方法
本来、株式投資は株価の変動や配当によって利益を得ることです。 しかし、「株主優待」も加えることで、さらに株式投資の魅力が増します。 12月は有名企業の優待もあり、権利を取るための期日が迫っていますが、基本を理解したうえで利用しましょう。 株主優待とは...
2021年12月9日
年末年始営業のご案内
日ごろはご愛顧いただきましてありがとうございます。 誠に勝手ながら、以下の期間を年末年始休業日とさせていただきます。 ■年末年始休業日 2021年12月29日(水)~2022年1月3日(月) ※1月4日(火)より、通常通り営業いたします。...
2021年12月9日
12月アノマリーを考える
マーケットに存在するアノマリー(経験則)の中には、毎年ある時期になると決まって現れる季節的特徴を持ったものがあります。 台風が夏から秋にかけて多く発生することに理由があるように、季節的特徴を持ったアノマリーにも理由があります。...
2021年11月21日
かしこい投資の始め方② お金の色分け
資産運用の第一歩は、ご自身のお金を目的別に色分け(分類)することから始まります。 お金を目的別に分類すると、大きく分けて「ふやす(収益性)」「ためる(安全性)」「つかう(流動性)」「のこす(相続)」という4つの特徴があります。 色分けのポイント ①ふやす(収益性)...
2021年11月14日
かしこい投資の始め方① 投資のポイント
「投資」と聞くと、「ギャンブル」や「怖い」というイメージがあるかもしれません。 しかし投資とは、本来、多くの人の利益を守るために発明された仕組みなのです。 株式(投資)のはじまり 株式(投資)のはじまりについては諸説ありますが、17世紀オランダの東インド会社の説が広く知られ...
2021年11月8日
夢みるFIRE(ファイア)
ライフプランの中には、リタイアする年齢を自分で早めるという選択肢もあります。 その取り組みとして、世界で「FIRE(ファイア)」がブームになっています。 FIREとは 英語「Financial(金融)Independence(自立)Retire...
2021年10月31日
11月6日は「FPの日」
「FP」とは、ファイナンシャルプランナーの略称です。 ファイナンシャルプランナーとは、さまざまなライフイベントや夢の実現のために資金計画やアドバイスをおこないサポートするお金に関する専門家です。 金融リテラシーの高いアメリカでは、医師や弁護士と同等程度の社会的地位が与えられ...
2021年10月24日
衆院選で株式は上昇する?
「衆院選で株式が上昇する」というアノマリー(経験則)があります。 今回の衆議院の解散総選挙は、10月14日解散、19日公示、31日投開票となります。 そもそも、衆院選と株価にはどのような関係があるのでしょうか? 「衆院選」のアノマリーとは...
2021年10月17日
高校で「資産形成」の授業開始
2022年4月から、高校の学習指導要領が10年ぶりに大きく変わり、「資産形成」を含む金融全般についても教育することになります。 現代では、リーマンショックや新型コロナによる世界的な経済ショックが日常に与える影響は大きくなっています。...
2021年10月11日
子育てにやさしい定期預金
定期預金の金利が低いことから投資商品が注目される現在。 しかし、子育ての資金を投資商品で準備するのは抵抗があるという方もいらっしゃるでしょう。 お子さんがいらっしゃると金利が優遇される「子育てにやさしい定期預金」があることをご存知でしょうか。 子育てにやさしい定期預金とは...
2021年10月3日
10月4日は「投資の日」
10月4日は、「証券投資の日」。 「貯蓄から投資へ」という言葉がささやかれるようになって久しくなります。 投資へのニーズは年々高まり、書店では「積立」「NISA」など投資に関連した書籍が数多く並んでいるほどです。 あらためて、投資(資産運用)について考えたいと思います。...
2021年9月29日
ふるさと納税の賢い使い方
コロナ禍を機に、一段と人気が出てきた「ふるさと納税」。 利用実績は、平成20年度の受入額81.4億円(受入件数5.4万件)に対し、令和2年度の受入額6724.9億円(受入件数3488.8万件)と急上昇しています。 ※出所:総務省HP「令和3年度ふるさと納税に関する現況調査に...
2021年9月27日
記事掲載のお知らせ
この度、岡山・広島東部の総合情報誌「経済リポート」2021.9.20発行1747号にて、当事務所のインタビュー記事が掲載されました。 当事務所の開業経緯や特徴などが紹介されております。 ご覧いただければ幸いです。
2021年9月15日
「セルインメイ」には続きがある
米国の有名な相場格言の中に「セルインメイ(Sell in May)」という言葉があります。 「株は5月に売れ」という意味ですが、これには続きがあるのをご存知でしょうか? 今回は、この相場格言について考察します。 「セルメイイン」とは 「セルインメイ(Sell in...
2021年8月25日
紙通帳がなくなる?
銀行で個人の普通預金口座を開設した場合、口座の維持費や紙通帳の繰越などは無料が当たり前でした。 しかし、最近は手数料を導入する銀行が増えています。 今回は、今後の銀行口座の管理方法について考えてみましょう。 紙通帳の有料化...
bottom of page