top of page
2024年8月8日
オルカン一択は間違い?投資初心者が知っておきたいこと
人気の投資信託「オルカン」ですが、誤解されている部分もあります。 基本的なところや、注意点、また他の投信との組み合わせ方などをご紹介します。 ※2024年7月31日時点での情報のため、8月の株式市場急落は含んでいない点をご了承ください。 1.オルカンの基本 ...
2024年2月7日
50代からでも遅くない!新NISAで始める投資信託
新NISAが始まって、1ヶ月が経ちました。 これから、投資を始めよういう方のご相談で多いのが、「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の使い分けです。 枠の併用は自由度が増しますが、選択肢も増えることになり、投資初心者の方にとっては少し難しいのかも知れません。...
2024年1月10日
円安でも米ドル建て債券に投資する理由
新しいNISAが始まって、今年こそは投資を始めようと思っている方も多いのではないでしょうか。 最近人気の米国債券も候補の一つに挙げられるでしょう。 日本に比べて、高金利ですが、今のアメリカの金利状況を考えると、為替の影響が気になるところです。...
2023年11月20日
老後破産しやすい人の特徴とは
「老後2,000万円問題」というワードが定着し、老後資金に不安な方のご相談が年々増えてきています。 実際、自己破産の手続きをする方のうち、60歳以上が占める割合が高まってきています。 1.老後破産とは 「老後破産」とは、老後の生活資金に困り、自己破産をせざるを得ないような状...
2023年11月5日
動き出す!定期預金金利100倍の時代へ
先週、三菱UFJ銀行は、10年もの定期預金の金利を現在の100倍にあたる0.2%に引き上げると発表しました。 金利引き上げの背景には、日銀による金融政策の修正がありますが、その影響は、住宅ローンや一時払い終身保険の金利にも影響を及ぼしています。 1.金利とは...
2023年10月8日
「ねんきん定期便」50歳代のための5つのチェックポイント
「ねんきん定期便」の見方をご存知ですか? ご相談をお受けしていると、お客さまの中には「見方がわからない」「開封したことがない」という方もいらっしゃいますが、実は将来の老後生活に関わる重要な内容が詰まっています。 1.「ねんきん定期便」とは...
2023年9月22日
ふるさと納税も値上げ!9月の駆け込みはお得?
最近、人気の「ふるさと納税」。 例年、寄付額は年収が確定しやすい年末にかけて急増しますが、今年はすでに7月から急増しています。 何が起こっているのでしょうか? 1.「ふるさと納税」とは そもそも「ふるさと納税」とは、応援したい自治体に寄付できる制度です。...
2023年9月6日
初心者向け!株主優待を選ぶときのチェックポイント
最近、特に、女性のお客さまから「株主優待株を買ってみたい」というお話を、よく聞くようになりました。 値上がりや配当の他に、おまけがつくのがオトクに感じますよね。 ですが、投資初心者の方は、ふるさと納税と同じ感覚で始めると、損をするかも知れません。 1.最近の優待事情...
2023年8月21日
15年ぶりの高値!ガソリンを節約する方法7選
資源エネルギー庁は16日、レギュラーガソリンの店頭価格(14日現在の全国平均)が1リットル181.9円と発表しました。 これは、約15年ぶりの最高値に迫る水準です。 1.15年ぶりの高値水準 ガソリンの値上がりは、5月下旬から13週連続しています。...
2023年8月8日
老後破産を防ぐ!50代から考える取崩し戦略
50歳代は、子育てが終了し、人生で3回ある「貯め時」の時期とも言われています。 「ねんきん定期便」で年金の見込み額が把握しやすく、退職金の受け取りも近づくため、リタイア後の生活や資産の取り崩しについても現実味を帯びてくる年代です。...
bottom of page