1月31日は「生命保険の日」です。
1882年(明治15年)のこの日に、日本で最初に生命保険金が支払われたことが新聞に報じられました。
「生命保険の日」とは
2009年1月に一般社団法人MDRT日本会が「1月31日」を「生命保険の日」と制定しました。
MDRT(Million Dollar Round Table)は、500社、70カ国で会員が活躍する卓越した生命保険・金融プロフェッショナルの組織として1927年に発足しました。
この日に決めた理由として「新聞に報じられたことで世間の注目を引いた日であり、お客様のために初心を忘れないように」と述べています。
日本最初の保険金とは
このとき報じられた新聞記事の資料によると、保険金は日本で最初に設立された有限明治生命保険会社(現在の明治安田生命保険相互会社)によって、1882年(明治15年)1月27日に支払われています。
当時、支払った保険料30円に対して、ご遺族が受け取った保険金は1,000円。
現在価値に換算すると、支払った保険料10万円に対して受け取った保険金300万円程度となります。
生命保険というものがなかったのですから、この記事はかなり衝撃的だったと言われています。
アメリカの「生命保険の日」は5月2日
アメリカは日本と違い、5月2日が「生命保険の日になっています。
1759年のこの日に、アメリカで初めて生命保険が購入できるようになったのを記念して制定されています。
フィラデルフィアとニューヨーク・シティの長老派教会の全教会大会が、困窮した人々を救済するための組合を設立し、1759年5月2日にその設立勅許状が登記されたことに由来しています。
さらにアメリカでは、「保険啓発の日」という日が6月28日に設定されています。
その背景などは明確ではありませんが、日本と同じく保険への意識を高めてもらうこと目的としているようです。
「生命保険の月」もある
日本では、「生命保険の日」の他に「生命保険の月」というものもあります。
1947年(昭和22年)に生命保険協会が11月を「生命保険の月」に制定しました。
当時、GHQ(連合国総司令部)保険担当官から第2次世界大戦の大打撃を受けていた生命保険業界に、「11月を生命保険の月として、生命保険の奨励運動を展開してはどうか」との提案があり、生命保険再建記念としたのが由来とされています。
制定を11月としたのは、農家の方の加入が多かったため、お米を販売した資金が入る最適な時期にしたとも言われています。
当時の生命保険は、保険料の支払回数は年1回の「年払タイプ」、貯蓄型の「養老保険」が中心だったようです。
アメリカでは日本の「生命保険の月」と同じように、9月を「生命保険啓発の月」と設定しています。
まとめ
現在では、生命保険は当たり前のように知られており、日本は世界でも有数の保険大国になっています。
保険が普及した背景には、当時の新聞報道をきっかけとして、さまざまな普及・啓蒙活動があったことでしょう。
こうした記念日には、歴史的経緯に由来し想いが込められているのだと感じます。
これを機会に、保険の見直しや契約などを検討されてはいかがでしょうか。
コメント