銀行で個人の普通預金口座を開設した場合、口座の維持費や紙通帳の繰越などは無料が当たり前でした。
しかし、最近は手数料を導入する銀行が増えています。
今回は、今後の銀行口座の管理方法について考えてみましょう。
紙通帳の有料化
みずほ銀行では、2021年1月18日以降に70歳未満の方が新規で口座開設した場合、通帳発行・繰越ごとに1冊1,100円(税込)の手数料がかかります。※例外あり
また三井住友銀行は、2021年4月1日以降に18歳以上75歳未満の方が口座開設した場合、通帳発行手数料として年間550円が口座から引き落とされます。※例外あり
紙通帳以外の有料化
長期間に利用されていない未利用口座にも有料化は進んでいます。
三菱UFJ銀行では、2021年7月1日以降に開設され、2年以上の未利用口座について年間1,320円(税込)が口座から引き落とされます。※例外あり
口座残高が手数料未満の場合は、全額引き落とされた後に自動解約となります。
有料化の背景
通帳発行の場合は、1口座あたり年200円の印紙税、その他に用紙代や印刷代などが必要です。
未利用口座の場合は、口座情報を管理するためにコストがかかります。
長期にわたる低金利の中で経営が厳しい銀行にとっては、大きな負担を軽減する必要があります。
また、新型コロナウィルスの感染拡大により時間や場所を選ばないデジタル化と環境問題を背景としたペーパーレス化のニーズが高まったことも影響しています。
有料化の動きは、利便性の高いデジタルサービスを推進するという役割も担っています。
対策
いくつかの方法が考えられます。
①銀行アプリ(オンライン取引)を利用する
店舗やATMに行かなくてもスマートフォンで残高・入出金の確認や振込ができ、新型コロナウィルス感染症対策にもなります。
銀行によっては紙通帳から切り替えると優遇されるキャンペーンなどもあります。
もともと紙通帳を発行していないネット専業銀行を利用するという方法もあります。
紙通帳がないことに抵抗がある方もいらっしゃるかもしれませんが、記帳の手間が省けたり、データをアプリと連携して自動で家計簿を作成したりと利便性もあります。
定期的なパスワードの変更などのセキュリティ対策をして安全に利用しましょう。
②休眠口座を解約する
現在の口座管理手数料の対象は未利用口座に限られています。
何年も利用していない口座は解約するのも方法です。
また未利用口座の整理は、相続時の手間を省くという効果もあります。
③口座残高を維持する
口座管理手数料を徴収する場合、残高1万円未満の口座を対象とする銀行が多く見られます。
口座を解約できない場合は、一定金額を入れておくようにしましょう。
まとめ
都市銀行だけでなく、地方銀行や信用金庫でも有料化は増えています。
今後は、有料化の対象が増える可能性もあります。
知らない間に手数料が発生していたり口座が解約されていないように、自分の預金口座の状況を確認しておくとよいでしょう。
※2021年8月現在の内容にもとづいて記載しています。
各金融機関で内容が異なるため、詳細は公式サイトや窓口などで確認をお願いします。
Comments