top of page

かしこい投資の始め方② お金の色分け

資産運用の第一歩は、ご自身のお金を目的別に色分け(分類)することから始まります。

お金を目的別に分類すると、大きく分けて「ふやす(収益性)」「ためる(安全性)」「つかう(流動性)」「のこす(相続)」という4つの特徴があります。

色分けのポイント

①ふやす(収益性)

今は使わず、将来の老後の趣味など、長期に準備するときのお金です。

おもに、株式、債券、投資信託など、資金が大きく増えることが期待される商品が向いています。

②ためる(安全性)

約10年の間に使う予定が決まっている住宅資金や教育費などを準備するときのお金です。

おもに、預貯金、債券、定額年金保険など、収益性は低くても資金が目減りしにくい商品が向いています。

③つかう(流動性)

失業や病気・ケガなど、いざというときの予備資金や生活資金を確保するときのお金です。

おもに、現金や預貯金など、必要なときにすぐ引き出せる商品が向いています。

予備資金は、生活費の2~3ヶ月程度を準備しておいた方がよいでしょう。

④のこす(相続)

①ふやす②ためる③つかう以外で、ご自身に万が一のことがあった場合に、ご家族のためにのこしたいときのお金です。

おもに、一時払終身保険など、満期がなく誰にのこせるか受取人指定ができる商品が向いています。


まとめ

お金を色分けすることで、運用する「金額」「期間」「商品」の方向性が明確になります。

いくら積極的に運用したくても、日常生活に必要な資金まで使っては元も子もありません。

資産整理の役にも立ちますし、運用を始めるまえに一度色分けしてみてはいかがでしょうか。


※実際の投資は、ご自身の判断でお願いします。

Comments


bottom of page